動脈硬化とは

<動脈硬化とは>
部分的に動脈の壁が厚くなったり、硬くなったりして、動脈壁の弾性が低下した状態です。動脈の壁は内膜・中膜、外膜の3層からなり、動脈硬化で最も重要な「粥状硬化」では、血管内腔に線維性肥厚、石灰沈着、潰瘍、血栓などの複合病変が認められるようになります。動脈硬化病変が進行していくと、動脈自体のもつ弾性の低下により内腔を流れる血流の低下を招き、粥状硬化では、動脈内側にできた複合病変によって、動脈の内腔に狭窄をきたし、閉塞して「循環障害(虚血)」をきたします。それらの動脈硬化病変によって生じた病態は、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞という病名で呼ばれます。
平成23年死亡原因

<診断>
(1)形態変化を判定する検査: 
  
頸動脈エコー
(2)硬化度を判定する検査: 
  大動脈脈波速度(PWV)を用いて評価(
CAVI血管年齢検査
(3)機能変化を判定する検査: 
  
FMD(血流依存性血管拡張反応検査)(血管内皮機能障害を調べる検査で、動脈硬化で最も早期に現れる障害)

当院では上記3種類の検査にて動脈硬化を判定いたします。
詳細はお気軽にお尋ねください

身体はさまざまな組織、臓器から構成されるが、それらが一様に老化するわけではない。
老化度は、
血管年齢神経年齢ホルモン年齢骨年齢筋年齢に分けられる。
百寿者は全身が均質にバランス良く老化していること、老化危険因子が少ない事が分かっている。
最も
基本は血管年齢である。